« 淡水から広島までの一千浬(10) | メイン | 淡水から広島までの一千浬(12) »

*** 当ブログは2014年5月末に引っ越しました…新しい「淡水」ブログはこちらです ***

淡水から広島までの一千浬(11)

Houka_1a.jpg

北投の善光寺から帰って住んでいたのは、淡水街烽火14であったと思う。

紅毛城前の坂道から近くで、家の前は少し庭があって、前に煉瓦積みの塀や生け垣があったと記憶している。
場所は上の写真で、手前の瓦葺き家屋の左あたりになるような気がする。

台湾南部の潮州で部隊解散となって、リュックにパイ缶などを詰めて北投庄の善光寺を訪ね、やっと自宅に帰ったときは夕方で、あたりは薄暗くなっていた。

家族は無事の帰還を喜んだが、妹はあれほど会いたがっていたのに父と判るまでちょっと時間が掛かったようである。

ふと思い出したのであるが、私は小さなアヒルのヒヨコを数羽飼っていて、裏庭に小川が流れていてそこで放していたように思う。烽火に住んでいた頃のことであろう。
黄色い可愛い雛であった。

そこで、衣類や家具、それに公会堂のころ、祖母が料理や仕出しをやっていたので食器類やアイスクリームサーバーのようなものも含めいろいろあったが、現地の人に貰ってもらうなどして物を減らしていった。
神棚は粗末にならないように、庭で焼却した。
沢山のアルバムから、どうしても持ち帰りたい物だけを剥がした。

数ヶ月経っても、何時引き揚げになるのか判らなかった。
手許のものを売り食いしていたが、先の見通しもなく両親は子供を連れて不安であったことであろう。

半島や大陸では現地人が手のひらを返すように態度を変えたり、略奪もあったらしいが、台湾では戦前の安心で安全な社会がそのまま続いていた。

以前と較べて、戸締まりなどは注意するようになったであろうが、人命や資産を護るために自警団が作られたなどの記憶はない。

やっと、1946(昭和21)年3月に台北に集結ということになったときも、現地の人が淡水駅で見送って呉れた。

親しくつきあっていた人の中には基隆まで名残を惜しんで見送ってくれた人も居るという。

持ち帰れるものは、各人で持てる範囲のものに限られ、通貨は家族一人あたり千円であった。

台北の総督府であった煉瓦建ての建物も廃墟のようになっていて、通路の角には国府軍の憲兵が立哨していた。
大広間に何も無かった。何処から持ってきたのか藁を敷いてそこに座っていた。

その中には、台展審査員の木下静涯画伯も居られた。
画伯が集めていたコレクションも持って帰ることは出来なかった。

両親の残したメモによると
「1946(昭和21)年3月17日 引揚命令により台湾総督府に集結
            3月19日 基隆港に集結
            3月21日 基隆出発
            3月23日 鹿児島上陸」
とあるので、ここで2泊したことになる。

この間、母が体調を崩し、台北駅まで移動するときに、父が何処からか荷車かリヤカーを借りてきて母を載せて行った。

一緒に帰ったマキ子さんも手荷物を持って一緒に行った。

総督府から台北駅までほぼ1kmを、各自の携行品を持って歩いた。
いま思うと父も祖母もマキ子さんもよく頑張ったと思う。


About

2012年01月15日 10:33に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「淡水から広島までの一千浬(10)」です。

次の投稿は「淡水から広島までの一千浬(12)」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。