淡水古跡博物館の発行した資料に「馬偕の道から見る淡水の史跡探訪」がある。
6穴リフィル版に折り込める一葉である。
その中に清末期淡水関税務司令邸という項目がある。
1858年に締結された天津条約で台湾開港が指定されていたが、この批准をめぐって再び戦端が開かれ、その結果1860年の北京条約で淡水の開港が決定されたと記載されている。
別の資料によれば、1895年から1905年までは台湾全島の6割を越す主要貿易港であった。1895年の比率で言えば、淡水に継ぐのは安平(20%)、高雄(4%)、基隆(1%)と独占状態であった。
まだ淡水河の堆積がすすんでいなかったせいもあるが、当時の外航船はせいぜい2千トン級であったので台北に近い淡水は代表港となっていた。
当時、ジャンクは淡水河を遡り、(萬華)や大稲などに行き、いま台北の町中に貿易商の蔵屋敷が並んでいた。
その後、外航船が大型化し、河底の堆積もすすんで満載状態では入港できなくなり、沖止まりしてに荷を下ろし、喫水を浅くして接岸するようになり、日本郵船や大阪商船の定期航路も廃止になった。
一方、日本との交易量が増えるため、基隆港が大規模港湾として開発され、1930年以降は北の基隆と南の高雄の寡占状態になったのである。
台湾の代表港であった淡水の税関も基隆に移され、淡水は支署となった。
その後、建物も公務員の宿舎に利用されたりしていたがお化け屋敷の様になって朽ちてしまった。
いま残っている建物も廃棄が決まったが、地元の有志らの運動によって保存が決まり、現在第三級古蹟に指定されている。