2013年07月24日
*** 当ブログは2014年5月末に引っ越しました…新しい「紺碧の海」はこちらです ***
堀越二郎の設計した飛行機(2)
九六式艦戦は画期的な飛行機であったが、酣燈社の「新名機100」にもイカロス出版の「名機250選」にも(株)ワールド・フォトプレスの「傑作航空機100」にも取り上げられていない。
後継機、零式艦上戦闘機の陰に隠れてしまった感がある。
しかし、零戦は九六式艦戦の発展改良型である。
昭和12年、十二試艦戦の計画要求書案が三菱、中島両社に交付されたが、中島は実大模型をつくる直前に辞退した。
初号機の翼幅は12メートルで、航空母艦昇降機のサイズから翼端を上に折りたたむ方式(上図)である。
試験飛行中に空中分解などもあったが、改良されて昭和15年に制式採用となった(零式艦上戦闘機11型)。
ちなみに昭和15年が、紀元2600年にあたるので海軍ではこの年に採用になった機種は零式と呼び、陸軍では百式と呼んでいる。
零戦の性能が良かったために後継機(烈風)の開発が遅れたという向きもあるが、零式の改良と並行して、堀越達は十四試局地戦闘機(雷電)の開発も行っていた。
昭和17年に試作内示があったこの十七試艦戦の初号機は昭和19年に試験飛行を行ったが、発動機の換装をはじめ改良を重ねているあいだに終戦となり、実戦に配備されることはなかった。
"堀越二郎の設計した飛行機(2)"へのコメントはまだありません。