2009年09月30日

*** 当ブログは2014年5月末に引っ越しました…新しい「紺碧の海」はこちらです ***

近代的旅客用飛行船の系譜(7) 休戦協定直後に出現した新型飛行船(5)

LZ121_1.jpg

「小型旅客用飛行船」のアイデアが提案された一週間後、2月3日には早くも最初の検討会が開かれた。

そしてその2日後、1919年2月5日には設計者のカール・シュタール、パウル・ヤライ、構造解析を担当するカール・アルンシュタイン、設計主任のルードヴィヒ・デューア博士、その相談役のヴィルケ少佐、物理学者・気象学者で飛行船船長のレンパーツが打ち合わせを行っている。

船体のリング形状を一辺3.45メートルの17角形にすることが決まり、構造部材には工場に軍用飛行船の資材とは別に保管されていたジュラルミン桁材を用いることが決まった。

通路の高さ、窓の配置、バラスト袋、ガソリン配管、ガス充填など具体的に検討された。そして、2月12日にヤライは一般配置図を提出した。後部エンジンゴンドラの位置や、船尾に配置する補助操舵装置の方式や、乗船者の座席設置要領などを打ち合わせた。
キャビンの内装・塗装は建築家であり、ツェッペリン伯爵の肖像も描いたベルンハルト・パンコック博士( Professor Bernhard Pankok:1872-1943 )に委託された。パンコック教授はミュンヘンとシュトットガルトで美術学校を経営していた。

2月17日に行われた次のミーティングにはエッケナー博士も加わっている。重要なポイントは大きな旅客用兼操縦ゴンドラの位置決めであった。戦前のDELAG飛行船では操縦用ゴンドラは前方下部に単独に開放型として縣架され、乗客用ゴンドラは船体下部の中央よりやや前に取り付けられていた。

前回の打ち合わせに提示されたヤライの設計図によれば、乗客用キャビンはその当時と同じように中央部に設けられ、操縦ゴンドラとの通路は船体内部に設置されることになっていた。

その後、ヤライはそのキャビンを5メートル前方に移動させ、操縦用ゴンドラと接合した別の図面を提示した。

この新しい一般配置図のメリット、デメリットが討議されこの配置にすることが決定された。

これが、その後の「LZ126」(賠償飛行船:ZRⅢ)、「LZ127」(後のグラーフ・ツェッペリン)の設計基準となった。

当時、並行して計画されていた「アメリカ船」(10万立方メートル船)も、3月11日にヤライの構想と同じ配置に決定されている。

2月28日に行われた「小型旅客飛行船」の会議にヤライはゴンドラの最終案を提出したが、そのときは安定板や舵板などについても具体案が提示されていたという。

そして3月5日に、会議メンバーにより原寸大モデルの審査が行われた。

それから窓の大きさ(地上から下辺まで0.8メートル、上辺まで1.75メートル)も決められた(パンコック教授は賛成しなかったと言われている)。静的強度の見地から客室内に立つ柱や網棚、折り畳みテーブル、筆記台なども検討され、議事録には「操縦ゴンドラには小便器を取り付けること」と記されていた。

3月7日には無線装置について打ち合わせが行われている。

これは、当時切望されていた大西洋を越えてアメリカと連絡する「アメリカ船」に装備される無線通信の予備実験でもあった。

4月29日に搭載が決定された高性能な無線機器の重量は37キログラムであった。

ヤライは「LZ120」の2.54メートル模型(縮尺約50分の1)の風洞実験を行い、付加物のない船体のみと、尾翼やゴンドラを取り付けた模型で圧力分布や3方向の分力測定を行っている(1909年に建設されたツェッペリン社の実験用風洞はよく知られているが、それ以前にデューア氏が自費で小規模な風洞を作っている)。

2ヶ月という短期間に「LZ120」についてこれほど詳細な設計が展開されたことは驚くべきことで、よほどしっかりした原案が起案されたと思われる。

こうして、フリードリッヒスハーフェン工場で厨房機器製造などアイドル対策のあいだに設計、建造の技術の伝承が出来たのである。

挿絵は「LZ120」建造の翌々年建造された姉妹船「LZ121」の一般配置図である。
全長を10メートル延長し、ガス嚢も増設して13になった「LZ120」の改造後とほぼ同じ要目であるが、窓の形状など改良が加えられていることが見て取れる。

Comment on "近代的旅客用飛行船の系譜(7) 休戦協定直後に出現した新型飛行船(5)"

"近代的旅客用飛行船の系譜(7) 休戦協定直後に出現した新型飛行船(5)"へのコメントはまだありません。